強迫性障害 OBSESSIVE‐COMPULSIVE DISORDER

Obsessive‐compulsive
.

強迫性障害とは

強迫性障害とは おかしなことだと思いながらも、ある考えが頭の中で繰り返し浮かんでは離れず、その思いを拭い去るために何度も同じ行動を繰り返してしまいます。通常でも外出する時に玄関の鍵をかけたかなと心配になり、鍵がかかっているか玄関まで戻って戸締りの確認をした経験のある方はいらっしゃると思います。しかしながら強迫行為が過剰になり、一度確認したにもかかわらずその後もすぐに確認しに自宅に戻り、結果として仕事に遅刻したり、家族を自宅まで戻らせて戸締りの確認をさせたりするなど他者を巻き込んだりするなどで日常生活に影響がでると強迫性障害と診断されます。繰り返し浮かんでくる考えを強迫観念といい、繰り返ししてしまう行動を強迫行為と呼びます。強迫観念は頭から離れない考えの事で、それ自体がおかしなことだと思っていても拭い去ることができません。強迫行為は強迫観念から掻き立てられて行う行動で、本人も無意味であるとかやり過ぎだと思っていてもやめられません。「考えずにはいられない」「せずにはいられない」ことでつらくなったり、これにより不便を感じたりする場合には精神科・心療内科の専門医へ相談することをお勧めします。

強迫性障害の原因

強迫性障害は遺伝的要因と環境的要因の組み合わせによって発症すると考えられています。
遺伝的な影響は、小児期や青年期に発症した方や、チック障害を併発している方に特に強いとされています。
しかし、強迫性障害を持つご両親のすべてのお子様が発症するわけではありません。発症しやすい遺伝的要因があり、それが環境的要因と組み合わさって発症すると考えられています。
環境的要因としては、性格やストレスが関係しているとされています。

強迫性障害はストレスで発症する?

日常的なストレスの蓄積も強迫性障害を悪化させる原因となります。
また、発達障害やチック症の患者さまは強迫性障害を併発していることがあります。
個人がもともと持っているこだわりの強さや、社会に適応できないことによるストレスが強迫性障害の症状を悪化させる原因にもなります。

強迫性障害になりやすい人(性格)

性格的傾向としては、几帳面、神経質、こだわりの強さなどがあります。
物事に対して否定的な感情を抱く傾向や回避行動のパターンも強迫性障害に関連しているといわれています。
虐待によるトラウマなど、過度のストレスを経験した方は強迫性障害を発症する可能性が高いことも知られています。

強迫性障害の症状

不潔恐怖と洗浄

不潔であるという心配や不安から、必要以上に手洗いを繰り返したり、入浴に過度に時間がかかったりします。ドアノブや手すりなど日常生活を送る上で触れなければならないものでも触ることをためらいます。

確認行為

戸締まりができているか、ガス栓が閉まっているか、電気器具のスイッチが切れているかなどを何度も繰り返し確認してしまいます。指差し確認や、何度も見てしまうなども当てはまります。

加害恐怖

誰かに危害を加えたかもしれないという心配や不安が頭から離れず、新聞やテレビに事件や事故として出ていないか確認したり、警察や周囲の人に確認したりします。分かりやすく例をあげると、駅ですれ違った人に実際にはぶつかっていないにもかかわらず、その方が転倒、転落したのではないかなど誰かに危害を加えたかもしれないという考えが頭から離れず、駅員さんに電話をかけてそのような事故がなかったか、もしくは現場に戻りそのような事態になっていないか確かめるなどがあります。

症状はさまざまなものがありますが、代表的なものとして以上の3つを挙げています。

強迫性障害の治療

薬物療法お薬の治療と行動療法を組み合わせて行います。お薬の治療ではSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)と呼ばれる抗うつ薬や抗不安薬を使用します。これは強迫観念が起こる背景には不安や恐怖があるからです。SSRIでそもそも不安や恐怖が出ないようにし、強迫観念に悩まされる頻度やその程度をある一定レベルにまでコントロールします。抗うつ薬を使用するのは、不安や恐怖の発生には脳の扁桃体といわれる部位とその周辺の過剰な活性化が原因といわれており、SSRIと呼ばれる抗うつ薬にはこれを抑制する働きがあるからです。場合によっては抗不安薬も併用し、これにより押さえられない強迫観念を軽減します。行動療法では不安の強さが低いものから順に、敢えてその強迫観念を生じる場面に少しずつ立ち向かってもらい、強迫行為をしなくても実際には本人の心配している出来事は起こらず、不安は自然と解消されていくことを実感してもらいます。

強迫性障害を気にしない方法は?

気にしない方法としては、頭に浮かんだ強迫観念を無視することが挙げられます。
強迫観念に限らず、嫌な考えが浮かんだ際に、人間は「考えないようにしないといけない」と考えがちです。しかし、考えないようにすればするほど、かえって頭から離れなくなります。別のことを考えたり、体を動かしたりして対処することをお勧めします。
強迫性障害を克服するには、精神科や心療内科で適切な治療を受けることが大切です。強迫性障害は、「完全に治す」ことが難しい精神疾患です。しかし、適切な治療を受けることで、「良い状態」を長く維持することが可能になります。

WEBで予約 LINEで予約 pagetop
TOP