よくある質問 FAQ

Faq

当院の診療について

どのような方法で予約できますか?

LINE予約、Web予約よりご予約をお取りください。当院は完全予約制となります。

予約なしでも受診できますか?

当院は完全予約制です。当日の予約枠の空き状況により即日受診も可能ですが、その際には来院する前に予約を取ってからご来院して頂けますとスムーズに診察に入ることができます。大変申し訳ございませんが、当日の予約枠が埋まっている場合には受診できかねます。

夜は何時まで診療を行っていますか?

平日は夜19:30まで、土曜日は16:30まで診療を行っています。

診療時間
10:00-14:00
15:00-19:30

休診日:月曜・日曜・祝日
※土曜日は16:30までとなります。

休診日はいつですか?

日曜、祝日、月曜が休診となります。

診療時間
10:00-14:00
15:00-19:30

休診日:月曜・日曜・祝日
※土曜日は16:30までとなります。

子ども(児童精神・思春期外来)の診療は行っていますか?

当院は、18歳以上を対象とした精神科・心療内科クリニックです。あらかじめご了承ください。ただし、18歳未満でも現在医師が担当している患者さまはこの限りではありません。

患者本人ではなく、家族など代理のものが受診することも可能でしょうか?

大変申し訳ございません。個人情報保護の観点から当院では患者さまご本人様を伴わない、ご家族様だけによるご相談、代理受診をお断りしています。

心理検査は行っていますか?

大変申し訳ございませんが、当院では心理検査は実施しておりません。医師の診察で心理検査が必要と判断した場合には連携する医療機関をご紹介いたします。

初診日の持ち物はなにが必要ですか?

健康保険証(マイナンバーカード)をご持参ください。また、お薬手帳をお持ちの方はお薬手帳もご持参ください。紹介状(診療情報提供書)や各種医療証もお持ちでしたらご持参ください。

初診日はどれくらい時間がかかりますか?

初診(初めての受診)の際はしっかりお話をお聞きする時間が必要ですので、ご来院から会計まで1時間ほどかかります。

医療費が軽減される方法はありますか?

当院は、自立支援医療の対象施設です。あらかじめお住いの市区町村にてお手続きをしていただく必要がございますが、申請をされている場合、1割負担にてご受診いただけます。

精神科・心療内科の受診を知られたくないです。健康保険証(マイナンバーカード)を使用しないで受診することはできますか?

はい。健康保険証を使用しないで受診していただくことも可能です。ただし、健康保険証(マイナンバーカード)を使用されない場合、全額自己負担となります。あらかじめご了承ください。

支払いにクレジットカードを使用することは可能ですか?

はい。当院ではクレジットカード(VISA, Master, JCB, AMEX, Diners, Discover)による支払いに対応しています。

支払いに電子マネー、QRコード決済を使用することは可能ですか?

大変申し訳ございませんが、電子マネー、QRコード決済でのお支払いはできかねます。当院ではクレジットカード(VISA, Master, JCB, AMEX, Diners, Discover)による支払のみに対応しております。

支払いに現金を使用することは可能ですか?

大変申し訳ございませんが、当院では現金の取り扱いは一切ございません。誠に恐れ入りますが現金でのお支払いはできかねます。返金対応が生じた場合にもクレジットカードの決済代行会社からの返金となりますことをあらかじめご了承ください。

休職等に必要な診断書はどれくらいで発行されますか?

当院所定の様式の診断書については受診日にその場で発行をします。病状により出勤することができなかった方への対応を当日の受診で即座に対応いたします。

駐車場はありますか?

当院専用の駐車場はございません。近隣のコインパーキングを利用していただくか、公共交通機関を利用してご来院ください。中延駅より徒歩1分ですので、品川区にお住まいの方を中心に、電車やバスでも通院していただきやすい環境にあります。

入院できますか?

入院を考えるほど、つらい思いをされていることと思います。大変申し訳ございませんが、当院には入院施設はございません。入院を必要とする状態と医師が判断した場合、連携する医療機関をご紹介いたします。

車イスでの受診はできますか。

建物の構造上、当院にはエレベーター設備がございません。大変申し訳ございませんが、車イスでの受診は出来かねます。

問い合わせ窓口はどちらになりますか?

患者さまからの当院へのお問い合わせはマイページの「クリニックへ連絡」のタブから受け付けています。

クリニックからのお知らせがあった場合の確認方法を教えてください。

マイページの「クリニックへ連絡」から患者さまへ必要時にお知らせをしています。例えば、ご申請していた書類が完成した時などです。その他、緊急の場合には登録した番号にお電話を差し上げています。

精神科・心療内科について

精神科と心療内科の違いは何ですか?

精神科も心療内科も「こころ」の病気を治療する診療科です。精神科の場合、「こころの不調」そのものを治療しますが、心療内科の場合、「身体不調に伴うこころの不調」を治療します。

心療内科と内科の違いは何ですか?

心療内科では、「身体不調に伴うこころの不調」を治療しますが、内科では「身体の不調そのもの」を治療します。

治療というより誰かに話を聞いてもらいたいのかもしれないが受診してもいいですか?

診察ベースにはなりますが、悩まれていること、心配・不安ごとなどご相談ください。どうしたら良いか一緒に考えさせていただければと思います。

薬は飲み始めてどれくらいで効果がでますか?

抗うつ薬や抗精神病薬、漢方薬の多くは、2週間ほどの服用を継続して初めて効果が現れます。期待された効果が十分に得られない場合は、使用期間が足りない、用量が足りない、お薬との相性など、さまざまな原因が考えられます。そのため、再診時に患者さまからお話を伺うなどして、病気の状態をよく確認し、お薬の微調整していくことが大切です。

薬を飲めば環境を変えなくても症状は改善しますか?

環境を変えずに内服薬である程度の効果は期待できます。しかし、休職や休学など、一時的あるいは完全につらい環境から離れるだけでも速やかに症状が改善することもあり、環境調整が有効な場合も少なくありません。

症状が改善したら薬はやめても良いですか?

病気の種類や状態によるため一概には言えませんが、初発のうつ病では再発予防のために、状態が改善してから少なくとも半年から1年間は抗うつ薬での治療を続ける必要があります。
パニック障害では、パニック発作が起こらなくても予期不安が残っている場合、服薬を中止してはいけないとされています。注意深く経過を観察し、患者さまがお薬なしでもパニック発作や予期不安を起こさなくなるまで改善して、初めて服薬を中止することができます。
統合失調症は、服薬中に症状が落ち着いても、服薬を中止すると再発することが多いため、長期的な服薬が大切です。
どのお薬でもそうですが、急に服用をやめると離脱症状が出ることがあります。このため、減薬が可能な場合でも医師と相談し、計画的に行う必要があります。

こころが壊れているサイン(こころが壊れる前兆)はありますか?

壊れているかもしれないと考えるほど、つらい思いをされていることと思います。次のような症状がある時にはお早めにご相談ください。

  • 何もしていないのに落ち込む
  • 何もする気力がない
  • 普段は何でもないことにイライラする
  • 落ち着かない気持ちになる
  • 胸がドキドキして、息苦しく感じる
  • 周囲に誰も居ないのに、人の声が聞こえる
  • 食欲がない、または食べ物の味がわからない
  • よく眠れず、夜中に何度も目が覚める。

精神的に疲れている人の特徴はありますか?

以下の6つ以上当てはまる場合、精神的に疲れている状態かもしれません。精神科・心療内科にて適切な治療を受けるようにしましょう。

  • 気持ちが沈みがちになる
  • すぐにイライラする
  • 物事に集中できない
  • 本や新聞などの内容が頭に入ってこない
  • 肩こりがひどい
  • 音やにおいに敏感になる
  • 動悸がする
  • 息切れしやすい(呼吸が浅い)
  • 胃や腹部に不快感が続く
  • 食事時間が短くなった
  • 食事の量が変わった(増えた、減った)
  • 寝つきが悪い
  • 睡眠中に何度も目が覚める
WEBで予約 LINEで予約 pagetop
TOP