社会、社交不安障害(SAD) SOCIAL ANXIETY DISORDER

Social anxiety

不安障害とは

はじめに不安とは対象のない恐怖と定義されます。不安を感じることは未来に起こりうる危険や危機を回避するために本来備わっている自然な情動です。たとえば初めての職場で挨拶をする時や大事な試験の時などに不安になり緊張して汗をかいたり、心臓がドキドキしたりするのはごく自然のことです。しかし不安が強くなりすぎて日常生活に影響が出ていると不安障害と診断されます。不安障害は、精神的な不安から心と体にさまざまな不快な変化が起きます。不安障害には細かく分類するとさまざまな病気があり、代表的なものとしては以下に挙げた社交不安障害、全般性不安障害、パニック障害などがあります。不安障害の治療方法は主にお薬での治療と行動療法があります。

社交不安障害とは

社交不安障害とは人と交流する場に出ると「もしかして恥ずかしい思いをするのではないか」と不安になるのはごく自然なことです。社交不安障害では人からどのように見られているかを必要以上に気にして不安やそれに伴う緊張で苦しくなり、人前に出ることを避けてしまい日常生活に影響がでます。
社交不安障害で苦手な場面としては、たとえば働き世代の方ではある一定人数以上の聴衆がいる前でのプレゼンテーションや、普段あまりかかわりのない目上の人と集団の中で話す時などです。話すこと以外では人前で字を書く時に手が震えていないか、人前で食べる時に自然に食べることができているかと過度に気にしてしまうこともあります。同居している家族のようなごく身近な人や、逆に全く知らない人と同席する時などには不安は起こりません。

社交不安障害=あがり症?

あがり症とは性格の問題ではなく、「社会不安障害」という病気です。人前に立つと、不安や緊張から「話せない」「顔が真っ赤になる」「大量に汗をかく」などの症状が現れます。

社交不安障害=対人恐怖症?

社会不安障害と対人恐怖症は密接な関係がありますが、社会不安障害は特定の社会的状況での恥ずかしさや判断に対する恐怖に特に焦点を当てているのに対し、対人恐怖症はすべての人間に対する恐怖を伴い、社会的な状況だけでなく人との接触を全面的に避ける傾向があります。

会食恐怖症とは

会食恐怖症とは

会食恐怖症とは、公衆の面前で食事をすることに対する強い不安や恐怖があることです。人前で食事をすることに極度の緊張を感じ、食べ物が喉に詰まったり口からこぼれたりしないかを心配したり、あるいは同席者に嫌われたり笑われたりしないかと不安になったりする病気です。

会食恐怖症の原因

トラウマ

会食中に公共の場で咳をしたり、食べ物を喉に詰まらせたりしたことがあるなど、過去にトラウマとなる経験をしたことにより、会食恐怖症の引き金となっている可能性があります。

社会的圧力

社交的な場面での食事は、重要な社会的役割を果たすことがあります。特に、ビジネスでの食事は成功に必要な要素とみなされます。この社会的プレッシャーが強い場合、会食恐怖症を引き起こす可能性があります。

遺伝的要因

遺伝的要因も会食恐怖症の原因のひとつです。会食恐怖症のご家族をお持ちの場合、同じ症状を発症するリスクが高いことがわかっています。

脳内物質のバランスの乱れ

セロトニンは不安や恐怖を調節する脳内物質ですが、脳内でこの物質のバランスが崩れると会食恐怖症を引き起こす可能性があります。

社交不安障害の原因

他の不安障害と同じように不安を引き起こす働きのある脳の扁桃体という部分とその周辺の機能異常があるとされています。社交場面は生命に関わるような危険な状況は本来起こらないはずであるのに、これを重大な危機と捉えてしまいそのような場面を避けるようになってしまいます。しかしながら脳機能の異常だけではなく不安を感じやすい元々の性格や素因、家族歴があることから遺伝的な要因もあるといわれています。環境要因として実際に人前で大きな失敗をしたことをきっかけとして症状がでてしまう方もいます。

社交不安障害になりやすい人

自己肯定感が低く、困難を避けようとする傾向のある人に起こりやすいとされていますが、決して性格の問題ではなくそうでない方にも起こります。生涯有病率は13%程度とされており、7人に1人が一生のうちに経験すると言われるほど多くの方が経験します。

社交不安障害の症状

  • 人前で緊張して思うように話ができない
  • 大人数の前で話すと息苦しさを感じる
  • 人と話すことがストレスになる
  • 人の視線が気になる
  • 人と視線を合わせることが苦手で避けてしまう
  • 人前に出ると頭の中が真っ白になりどうしたら良いか分からなくなる
  • 人前で手や声がふるえて冷や汗が出たり、動悸、呼吸困難感などがある
  • 他人に悪く思われているのではないかと不安になる
  • 人前で恥ずかしく顔が赤くなったらどうしようと考える
  • 人前で文字を書く時に手が震えたらどうしようと考える
  • 人前で食事が自然に食べられなかったらどうしようと考える

社交不安障害の治療

お薬の治療と行動療法を組み合わせて行います。

お薬の治療

薬物療法

お薬は漢方薬、抗不安薬、抗うつ薬に代表されるSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)やSNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)などを使用します。漢方薬や抗不安薬で不安や体の症状を直接治療し、SSRIやSNRIで人と交流する場面で不安がそもそも出ないように治療します。社交場面にでる前に抗不安薬を前もって内服する治療もしばしば用いられます。他の不安障害と同様に抗うつ薬を使用するのは、不安の発生には脳の扁桃体という部分とその周辺の過剰な活性化が原因といわれており、抗うつ薬にはこれを抑制する働きがあるからです。

行動療法

行動療法では社交場面で過剰に恥ずかしい思いをするのではないかとの誤った認識や、人前に出るのを避けるなどの回避行動を少しずつ修正し悪循環を断ち切ります。この時に周りの人からどう見られているかという視点から周囲の状況をいかに把握するかという視点の切り替えを促していきます。また不安強度の低いものから順に徐々に人前に出ることを実践していき不安をコントロールしていきます。

社交不安障害は治る?

一般的に、社会不安障害の患者さまのうち約80%は、お薬の治療と行動療法を組み合わせた 1 年間の治療で治癒が可能です。

WEBで予約 LINEで予約 pagetop
TOP