疲労の蓄積セルフチェック
職場・仕事が原因で
精神的につらい方へ
今、ご自身のこころを覆っている
悩みは何ですか?
- 職場での人間関係が良好でなく、会社に行くのが怖い
- ハラスメントを受けていて、上司の顔を見ると体がこわばって苦しくなる
- 職場でいじめられているが、助けてくれる人が誰もいない
- 解雇されたり派遣切りにあったりして経済的に困窮し、家賃も払えない
- 病気で働けず、生活が成り立たない
- 悩みのせいでうつ病になり、死にたいと思っている
- 家族に迷惑をかけて申し訳ない。生きる価値がないと感じている
そのようなつらい気持ちを言葉にして相談することで、暗いトンネルから抜け出しましょう。
必ず、あなたのそばに助けてくれる場所があり助けてくれる人がいます。
あなたは決して独りではありません。
メンタルヘルスの問題は、一度対処を誤ると、より複雑化し、解決への道も険しくなることがあります。その結果、ご自身にとっても職場にとっても大きなリスクが高まります。メンタルヘルスの問題は、まず専門医に相談することが大切です。精神科で長年の経験を積んだ医師が、一日も早い職場復帰をサポートします。
働く人のメンタルヘルス相談なら
当院へご相談ください
メンタルヘルスとは「こころの健康」を意味しています。
身体の健康に浮き沈みがあるように、複雑化した現代社会では、長時間労働や職場の人間関係、仕事内容、転勤などによるストレスで、働く人のこころの健康もバランスが崩れやすくなっています。
職場の人間関係や業務上の問題などで「困った」と感じることは誰にでもあります。
職場でのストレス、休職後の復職への不安やお悩みなどは一人で抱え込まず、ぜひお気軽にご相談ください。
働く人がメンタルヘルス不調を
かかえる原因
過重労働によるメンタルヘルス不調
過重労働は心身の健康に大きな影響を及ぼします。特に問題となるのが長時間労働による睡眠不足です。
睡眠時間は、メンタルヘルスの問題と深く関わっており、睡眠時間が短くなるとメンタルヘルスが不調になる頻度が高まります。
過重労働は深刻な社会問題となっており、実際に労災申請や認定件数も増加傾向にあります。
過重労働による睡眠時間の減少は、食欲や意欲の低下、生活リズムの悪化などに繋がる負の連鎖に陥りやすいため、十分な睡眠を確保するための過重労働対策が必要です。
ハラスメントによる
メンタルヘルス不調
厚生労働省が2020年に実施した「職場におけるハラスメントの実態に関する調査」によると、過去3年以内にパワーハラスメントを受けたことがあると回答した方は全体の31.4%に上りました。
以下に、代表的なハラスメントの種類を挙げます。
このような言動を受けたことはありませんか?
該当するものがあり、こころがつらいとお悩みでしたら当院を受診しご相談ください。
セクシャルハラスメント
本人の意思に反して性的な言動が行われ、それを拒否したことで本人に不利益となる処遇が下されたり、性的な言動により職場環境が不快なものとなり本人の能力の発揮に悪影響が生じたりする場合があります。性的な言動とは、性的に露骨な発言や性的な行動のことをいいます。性的な発言には、性的な事柄を質問することも含まれます。性的な行動には、性的関係を要求することも含まれます。
- 性的、身体上の事柄に関する不必要な質問や発言
- 性的に露骨な本人の情報を意図的に広める
- 不必要な身体への接触
- 交際、性的関係の強要
- 性的な言動への抗議や拒否を行った者に対して不利益をとなる処遇を下す
- 性的な言動により職場環境を不快なものとせしめ、本人の能力の発揮を阻害する行為
パワーハラスメント
パワーハラスメントとは、職場での地位や人間関係などの立場を利用して、業務の遂行に必要な範囲を超えて身体的・精神的苦痛を与えたり、職場環境を悪化させたりする行為のことです。
- 殴る、蹴るなどの身体的攻撃
- 通常業務から外し、長時間別室に隔離するなどの人間関係からの切り離し
- 他の従業員の面前で叱ること
- 感情的に叱ったり、怒鳴ったりすること
- 人格や尊厳を否定する発言
(「だからお前はダメなんだ!」、「義務教育に戻れ!」、「親の顔が見たい!」など) - 会社への損害や負担などを抽象的に伝える発言
(「みんな迷惑だと思っている」、「お前のせいでプロジェクトが台無しだ」など) - 脅迫に近い改善への指示(「今度やったらクビだ」「ぶん殴るぞ」などの発言や脅し)
- 就業規則にない、正規の手順に従わない私的な懲戒処分
(毎日のトイレ掃除やコピーなど、仕事に直接関係のない作業指示など) - 管理職である部下を退職させるため誰でも遂行可能な業務を負わせるなど過小な要求
ただし、従業員に理解してもらうために責任や事態の重大さを真剣に伝えなければならないこともあります。そのため、上記の発言が必ずしもパワーハラスメントに当たらない場合もあります。
モラルハラスメント
モラルハラスメントとは、道徳や倫理などのモラルに反した精神的虐待または心理的攻撃のことをいいます。職場でのモラルハラスメントの例としては、上司や同僚からの不適切な圧力、過度な侮辱、批判、無視などが挙げられます。
モラルハラスメントは、多くの場合、パワーハラスメント、セクシャルハラスメント、マタニティハラスメントに当てはまらないものとされています。
モラルハラスメントがパワーハラスメントと異なる点は、嫌がらせをする側とされる側との関係に基づくという点にあります。パワーハラスメントは、ハラスメントを行う者がハラスメントを受ける者よりも優越的な立場である関係の場合です。たとえば、優越性のある上司からの侮辱的な言動や、優越性のある特定の集団から劣位にある個人に対する言動などは、パワーハラスメントの一例です。一方で、モラルハラスメントは立場が対等な同僚や個人などから受けるものを含みます。
- 容姿や人間性についての否定
- 他者から個人への、不適切な圧力
- 過度の侮辱や批判
- 過度な詮索
- 無視や仲間はずれ
マタニティハラスメント
マタニティハラスメントとは、妊娠・出産や育児支援制度の利用に関して、上司や同僚が職場環境を害するような発言や行為をすることをいいます。
- 従業員の体調や状況に関すること
- 妊娠・出産・育児に関する制度の利用を阻害する言動
- 妊娠・出産・育児に関する制度の利用したことによる嫌がらせ
- 妊娠・出産したことにより、解雇その他の不利益な取り扱いを示唆する言動
パタニティハラスメント
パタニティハラスメントとは、配偶者の妊娠・出産・育児などに関わっている男性に対する嫌がらせのことです。マタニティハラスメントと同様、関連制度の利用妨害や、上司や同僚による対象者への言動なども含まれます。
男女共同参画社会の時代にあっても、「妊娠・出産・育児は女性がするもの」という社会通念が根深いため、なかなか顕在化しにくいハラスメントとされています。
- 男性社員の育児休業取得阻止
- 育児休業を取得した男性社員が不当な扱いを受けたり、嫌がらせを受けたりすること
時短ハラスメント
時短ハラスメントとは、長時間労働の抑制や労働時間の短縮を強要するなどのハラスメント行為を指します。具体的には、仕事が終わっていないのに退社を強要する、定時までに仕事が終わらないことを上司から叱責される、残業時間を積極的に活用してスキルアップや勉強などを行う社員に対して定時退社を促す、などが考えられます。
時短ハラスメント(ジタハラ)とは、業務量を根本的に改善しないまま定時退社を強要することであり、「仕事の後回し」によるモチベーションの低下を招く可能性があります。
- 労働時間短縮の強要
- 仕事が終わっていないのに退社を強要する
- 決められた時間までに仕事が終わらないことを上司が叱る
アカデミックハラスメント
アカデミックハラスメントとは、大学や研究機関などの教育現場において、権限行使の下で行われるハラスメントのことです。アカデミックハラスメントとは、大学職員や研究者などの権限ある立場の者が、他の職員や学生に対して精神的・肉体的な嫌がらせを行うことと定義されています。
アカデミックハラスメントはパワーハラスメントの一種とされていますが、両者の違いは「ハラスメントが行われる場所」にあります。パワーハラスメントが「職場」で行われるのに対し、アカデミックハラスメントは職場の中でもさらに「大学や研究機関などの教育現場」に限定されます。
- 学習・研究活動の妨害
- 研究成果の剥奪
- 指導義務の放棄や差別
- 卒業や進級の妨害
- 選択権の侵害
- 不合理な経済的負担の強要
休職・復職について
やる気が出ない、気持ちが沈む、仕事に集中できない、食欲不振、不眠、頭が重い、動悸、めまい、吐き気などの症状でご来院された患者さまに対して、当院ではまず、治療を続けながら仕事を続けるか、それとも一旦仕事を休んで休養し治療に専念するかどうかを十分に話し合います。
治療を続けながら仕事を続けることをご本人が希望される場合は、仕事によるストレスへの対処法を一緒に考えていきます。また、うつ病やうつ症状がひどくて仕事が苦痛な場合や、仕事をすることで症状が悪化する可能性が高い場合は、しばらく休職することをお勧めすることもあります。
話し合いの結果、休職することが決まった場合はいくつか手続きなどが必要なことがあります。当院では、休職のお手続きについて丁寧なアドバイスを行い、復帰に至るまでをサポートします。
休職の手続き
- 就業規則の確認
- 診断書の取得
- 会社への書類提出、会社との面談
- 傷病手当金の申請内容の確認
- 休職中の連絡方法の打ち合わせ
上記の項目を就業規則で確認しておくことは、後々のトラブルを避けるためにも重要です。
休職届について
多くの企業では休職を申請する際、人事部、総務部、労務部に「休職届」を提出することを従業員に求めています。
休職届に記載すべき項目は、休職期間、休職理由、休職中の連絡先などです。
会社によって、社内独自の書式が規定されている場合もあるため、就業規則を事前にご確認ください。
休職可能期間について
就業規則で休職期間が指定されている場合もあるため、事前に確認しましょう。
企業の約9割は傷病休暇制度(病気やケガの際に、連続休暇や休職、1ヶ月以上の休業が取得できる制度)があり、一般的には3ヶ月~3年が休業期間となっています。
なお、休業できる期間は勤続年数によって異なる場合が多いため、会社の就業規則を事前にご確認いただくことをお勧めします。
給料の有無について
休職する際、一番気になることのひとつが、給与が支払われるかどうかではないでしょうか。
結論として、会社は休職中の従業員に給与を支払う義務はなく、原則として給与は支払われません。
ただし、会社によっては、給与の一定割合を支払わなければならないと定めている場合もあるため、会社の規定をご確認ください。
また、社会保険(国民年金ではなく厚生年金のみ)に加入していれば、休職中に「傷病手当金」を受給することができます。
社会保険料の支払いについて
従業員は、休職中であっても社会保険料の支払いを免除されないため、毎月の社会保険料を支払わなければならないことに注意する必要があります。
社会保険料は、傷病手当金から天引きする、会社が立替払いする、従業員が毎月送金するなど、就業規則に従って徴収されることになっています。会社の規定をご確認ください。
休職期間満了後について
休職期間後の対応についても、就業規則をよくご確認いただくことが大切です。
症状が順調に改善すれば、医師や会社の判断で復職できる場合がありますが、思ったように症状が改善しないこともあります。
休職期間を満了しても、早期に復職できる見込みがある場合は、就業規則で休職期間の延長を定めている企業もあります。
また、就業規則で「復職できない場合は、退職または解雇する」と定められている場合もあります(実際に、一定期間内に復職しない場合は退職するよう会社から指示されているケースもよくあります)。
休職期間が過ぎても、症状が順調に治まるとは限りません。
その際に慌てないように、休職期間満了後の対応を事前に確認しておきましょう。
休職中の連絡方法を事前に
話し合いましょう
休職期間中は、会社と定期的に連絡を取り、回復状況を共有する必要があります。
休職中の連絡は、会社が休職者の復職計画を立てる上で重要です。
一方で、適切な配慮がなされないことで、休職者に大きな負担がかかってしまうリスクもあります。
連絡担当者は誰か(上司、同僚、人事マネージャーなど)、連絡は電話かメールか、連絡の頻度はどのくらいか、などを話し合うことが大切です。ご本人が会社と連絡を取ることに負担を感じる場合には、ご家族に連絡を代行してもらうことも一つの方法です。
転職すれば解決する?
人と関わらない仕事はある?
人と関わることが負担で、毎日疲れていると感じていると、「もう誰とも関わらず一人でできる仕事がしたい」「在宅勤務で人と関わらず働きたい」と思う方も多いことでしょう。
インターネットやSNSの普及により、人と関わらなくて良い正社員の仕事も増えています。学歴に関係なく、高学歴でなくても人と関わらない仕事に就くことは可能です。
人との関りが少なく一人でもできる仕事の代表的なものは以下の通りです。
- メーター検針員
- ビル管理
- 警備員
- 工場作業員
- トラック運転手
- ドリンク補充係
- 新聞配達員
- 清掃員
- 研究者
- 農業従事者
- ゲームテスター
- システムエンジニア
- プログラマー
- Webデザイナー
- Webライター
- データ入力
- 翻訳
- 音楽・映像制作
- ハンドメイド作家
- 伝統工芸職人
- 内職
- アフィリエイター
(成果報酬型広告仲介業) - YouTuber