耳鳴りが続く(悪口が聞こえる) TINNITUS

Tinnitus

悪口が聞こえる?幻聴?

悪口が聞こえる?幻聴?

周囲に誰もいないのに人が話す会話や、周囲に何もないのに奇妙な音が聞こえる場合は「幻聴」かもしれません。
幻聴の現れ方は人によって異なり、次のように認識されます。

  • 周囲に誰も居ないのに話し声聞こえたり、何もないのに音が聞こえたりする
  • 向かい合っている相手の声が、自分の頭の中から聞こえてくる
  • 学校、職場、トイレ、浴室などの特定の場所で頭の中から声が聞こえる
  • 車やテレビの音などの人の話し声とは違う音が聞こえる
  • 「ばか」「死ね」など複数人から非難される声が聞こえる

など

幻聴の種類

幻聴は聞こえてくる音の性質や内容によって以下のような種類に分類されます。

要素性幻聴

話し声や言語などの音声ではなく、単調な物音が聞こえる幻聴です。ベルの音のような「カン、カン」という機械音、人の足音のような「ドン、ドン」という生活音、虫のような「ミーン」という音などが挙げられます。

複合性幻聴

要素性幻聴よりも複雑な幻聴です。人の話す言葉や音楽のメロディーなど同じ聴覚領域のなかで種類の違う複数の幻聴が組み合わさった幻聴です。

言語性幻聴

言語性幻聴は、話し声や意味を持った言葉が聞こえてくる幻聴です。ご自身に話しかけてくる声やご自身について複数人で噂話をしている声などが聞こえ、それに反応している幻聴を「対話型幻聴」といいます。
対話型幻聴は、周囲の方からは、あたかも独り言を言っているように見えたり、空笑いをしているように見えたりするのが特徴です。

耳鳴りが続く(悪口が聞こえる)原因

誰かが話しているように聞こえたり、物音がするように聞こえたりすることは、正常でも心身ともに疲れている場合に起こります。しかしながら幻聴が頻繁に起こる場合は、こころの病気の可能性があります。幻聴を起こす可能性のあるこころの病気には、主に以下のものが考えられます。

統合失調症

統合失調症の多くは青年期に発症し、発病初期の急性期には陽性症状と呼ばれる症状のひとつとして幻覚や妄想を生じます。幻覚のなかでは幻聴が多く、話し声や意味を持った言葉が聞こえてくる言語性幻聴が多くみられます。なかでもご自身に話しかけてくる声やご自身の行動について複数人で噂話をしている声などが聞こえ、それに反応して対話型幻聴となることが特徴的です。

広汎性発達障害
(自閉スペクトラム症、ASD)

広汎性発達障害(自閉スペクトラム症、ASD)は、コミュニケーションの障害、社会性の障害、パターン化した行動、興味や関心のかたよりなどの特性があります。これらの特性の他に、感覚の過敏性が特徴的です。特に、生活音がうるさく感じたり、子供の甲高い声を苦手としたり聴覚の過敏性がある方は多くいらっしゃいます。また、過去の嫌な思い出がフラッシュバックし、特定の方からの暴言が聞こえるなどの幻聴を自覚することがあります。統合失調症の幻聴は対話型幻聴が多いですが、広汎性発達障害(自閉スペクトラム症、ASD)では幻聴とご本人が対話をすることは稀とされています。
当院では、18歳以上の広汎性発達障害(自閉スペクトラム症、ASD)の方に対し、より生活を送りやすくするためのアドバイスやお薬での治療を行っています。

うつ病

うつ病の症状として幻聴が生じることはないとされていますが、うつ病では自尊心が低下することで他者から悪く言われている感覚に陥ることがあり、うつ病の方でも被害妄想を生じることがあります。また、体の症状として耳鳴りが続くこともあります。 
統合失調症の陰性症状で自発性がなくなる無為と呼ばれる症状と、うつ病で気分が落ち込んで意欲が低下する状態は似ていることがあります。

自律神経失調症

自律神経失調症自律神経失調症は、「キーン」というような耳鳴りが続くことに加え、頭痛や不眠、疲労感、微熱、動悸、腰痛、腹痛、むくみ、下痢や便秘などさまざまな身体症状を引き起こします。また、症状が現れたり消えたりを繰り返すこともあります。
内科をはじめとした各科で検査を受けても、治療を要する所見がなく、原因がわからないまま症状に悩まされ続ける場合もあります。

心的外傷後ストレス障害(PTSD)

衝撃的な体験後に起こるこころの障害です。衝撃的な体験は、大きなこころの傷やトラウマを引き起こす可能性があります。症状の1つに、過去の体験が現在起こっているように感じるフラッシュバックがあります。フラッシュバックが発生すると、原因となった体験を再体験するような状態になるため、当時の声や音が聞こえることがあります。
フラッシュバックを避けるために原因となった体験に似た状況を避けるようになることもあります。

認知症

高齢者に多い幻聴として認知症が原因となることがあります。本人が幻聴として訴えているものが実際には空耳のような聴覚情報の誤った認識からくるものの可能性もありますが、その場にいないはずの「子供の声がした」など幻聴として鮮明に認識されていることもあります。また、認知症ではせん妄という意識がもうろうとする中で幻覚や妄想を伴うことがあり、この中でも幻聴を認識することがあります。

薬物による幻聴の症状

覚醒剤、マリファナ、コカインなどの薬物は、脳の中枢神経系に直接働きかけます。多くの薬物は多幸感をもたらし、依存症になりやすいことで知られています。継続的に使用することで、幻聴をはじめとして、その他の妄想、異常行動を招きやすくなります。
依存性が高いため、最初は軽い気持ちで使用したとしても、やめることが困難になります。タバコや飲酒などが薬物使用のきっかけとなることもあります。

話し声や音が聞こえるその他の病気

上記のような、こころの病気の他に、あるはずのない音が聞こえることもあります。耳鳴りは、聞こえるはずのない音が聞こえる病気ですが、幻聴ではありません。耳鳴りで聞こえるのは声ではなく音です。具体的には、「キーン」「ピー」「ブーン」などの音が聞こえます。ストレスや疲れがたまった時や静かな場所だけで起こる小さな音や、会話が出来なくなるほどの大きな音が一日中続くこともあります。また難聴の場合にも、聴く力が弱まり、脳が感度を上げようとするために耳鳴りを生じることもあります。

幻聴の確かめ方

あるはずのない声や音の聞こえ方は、心身面の状態によっても異なります。健康な方でも疲れていたり、睡眠不足だったりと体調がわるい時に本来は存在しないはずの話し声や音が聞こえることがあります。一方、体調にかかわらず正体不明の声や音が頻繁に聞こえる場合は、幻聴の可能性があります。本当に幻聴かどうかを確認するためには、一緒にいる人にその方にも同じ声や音が聞こえるか尋ねてみてください。ご自身にだけ声や音が聞こえている場合は、幻聴の症状かもしれません。ひとりの時には聞こえた声や音を録音してみることもお勧めします。聞こえていたはずの声や音が録音で記録できない場合は、幻聴の可能性があります。

幻聴が聞こえる時の対処法

休息を取る

休息を取る

まずは休息を取ることが大切です。幻聴は、心身ともに疲労や不安を抱えている時に現れやすいため、休息をとってリフレッシュする時間を確保しましょう。
幻聴が聞こえたら、散歩をする、音楽を聴く、外出するなどできるだけいつもと違う気分で過ごすよう努めてください。
効果的な方法は人によって異なるため、ご自身に合ったリフレッシュ方法を見つけていきましょう。

早めに精神科・心療内科を受診する

もう1つ重要なことは、できるだけ早めに精神科や心療内科など専門の医療機関を受診することです。
統合失調症、広汎性発達障害(自閉スペクトラム症、ASD)、心的外傷後ストレス障害(PTSD)などが原因で幻聴が起こっている場合は、お薬を使って治療をすることで症状をコントロールすることができます。また、これらの疾患の場合には、困っている症状が幻聴だけではないことが多くあります。心配しているその他の症状についても専門の治療ができますのでご安心してご来院ください。

WEBで予約 LINEで予約 pagetop
TOP